アグロカネショウの害虫・害獣対策用品
- ブランド: アグロカネショウ
- すべて解除する
-
カネマイトフロアブル500mL 1個1,790円~ (税込)
●天敵、有用昆虫にやさしいダニ防除剤です。 ●ダニ防除剤。 ●各種ハダニ類に効果が高く、他剤に抵抗性がついたハダニ類にも優れた効果があります。 ●ハダニの各ステージに効き、特に成幼虫に速効性を示します。 ●温度による効果差が少ないので、時期を問わず使用できます。 ●有用昆虫や天敵類に影響が少ない薬剤です。 ●性状:淡黄色水和性粘稠懸濁液体。 ●農林水産省登録番号:第20187号。 ●有効年限:4年。 ●毒性区分:普通物。 ●有効成分:アセキノシル。 ●材質:アセキノシル、水、界面活性剤 等。 ●使用量に合わせ薬液を調製し、使いきる。 ●散布液の調製に当たっては、十分に攪拌し、溶けきったことを確認してから使用する。 ●銅製剤との混用・近接散布はさける。 ●(薬害)銅製剤散布後は1カ月以上の間隔をあける。 ●銅製剤を調製した容器や、散布に用いた器具は、十分に洗浄してから使用する。 ●(薬害)はぼたんについて以下のことを注意する。 1.自然圧注入銅子葉展開後から使用する場合、1回目は播種後10日目を、2回目は播種後20日目を目安に散布する。 また3回目は鉢上げ3~5日後を、4回目は3回目処理の1週間後を目安に散布する。 2.使用時期が遅い場合には着色が遅延する場合があるので、適切な使用時期を逸しないよう注意する。 ●ペチュニアについて以下のことを注意する。 ●1.鉢上げ後に使用する場合、1回目は鉢上げ1週間後を目安に散布し、2回目以降は1~2週間程度の間隔で散布する。 ●本剤の使用に当たっては、使用量・使用時期・使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。 ...
-
ペンタック水和剤 1個2,790円~ (税込)
●従来の薬剤とは作用性が異なっているので、他剤に抵抗性のついたハダニにも有効です。 ●花き類・観葉植物のハダニ類防除に。 ●ハダニの成幼虫に遅効的ながら効果が高く、長期間発生を抑えます。 ●性状:類白色水和性粉末。 ●農林水産省登録番号:第16828号。 ●有効年限:5年。 ●毒性区分:普通物。 ●有効成分:ジエノクロル・鉱物質微粉、界面活性剤 等。 ●材質:ジエノクロル、鉱物質微粉・界面活性剤 等。 ●ケミクロンGは、中性次亜鉛素酸カルシウムを主成分とし、有効塩素は70%あります。 ●ケミクロンGは、強力な酸化剤であり、農業用資材の消毒、灌漑用水の浄化などの用途をもっておりますが、薬剤自体の化学的性質から、不用意に取り扱います発火を誘発するおそれがあります。 ●本剤を取り扱う際は以下の注意事項をよく読み、性質をよく理解した上で慎重に取り扱われますようお願いいたします。 ●常の状態で保管されている場合、安定です。 ●水が混入すると、水和反応を起こして発熱し温度が上昇し、場合によっては急激な分解を誘発することがあります。 ●薬剤自体は可燃性物質ではありませんが、機械油、グリス、ペンキ、シンナー、グリセリンなどや還元性物質(硫黄、木炭、ハイドロサルファイトなど)と接触すると、酸化発熱し、場合によっては、急激な分解、発火を誘発することがあります。 ●各種農薬や化学肥料と接触すると、酸化発熱し、急激な分解発火を誘発します。 ●直射日光が当たる所や小児の手の届く所には保管しないでください。 ●暖房装置、加温装置、モーター等の付近で温度が異常に高くなるおそれがある所には絶対保管しないでください。 ●(長期間の保存には、30℃以下が望ましい。 ●)雨がかかる所や、水はけの悪い所に保管しないでください。 ●吸湿をさけるため、密閉して冷暗所に保管してください。 ●煙草の火など、火気は絶対に近づけないでください。 ●機械油、グリス、ペンキ、シンナー、食用油、グリセリン、揮発油などの物質、硫黄、木炭、ハイドロサルファイトなど還元性物質、硫酸、塩酸、有機酸などの酸、その他各種農薬、肥料などと直接接触させないでください。 ●衣類に付着したら直ちに払い落とすか、水洗いをしてください。 ●(漂白)ごみ収集車・ごみ箱・ごみ捨て場には絶対捨てないでください。 ●水産動植物に影響があるので、使用した残液を捨てる時には、必ず次のように処置してください。 ●水産動植物に影響があるので、使用した残液を捨てる時には、必ず次のように処置してください。 ●少量の液は、付近に影響を及ぼさない地面に穴を掘って捨ててください。 ●大量の場合、ハイポまたは亜硫酸ソーダ(日曹ノンクロエース)で、有効成分が残らないように中和してから徐々に排水してください。 ●直射日光に1~2日さらし、有効成分の消失を確認してから徐々に排水してください。 ●いずれの場合でも、排水が養魚池等に入らないよう十分注意してください。 ●皮ふについた場合、長時間放置しないで水で洗い流してください。 ●眼に入った場合、直ちに流水で15分以上洗眼し、眼科医の手当を受けてください。 ●誤って飲みこんだ時は、大量の水または牛乳を飲み、次にマグネシア乳剤または植物性油、あるいは生卵を飲んで、直ちに医師の手当を受けてください。 ...
2件(1~2件)